リサイクルステーション

キャンプ中に出たゴミは、センターハウス横にあるリサイクルステーションへ。
きれいな川、豊かな自然を守りつづけるために、ゴミの分別・減量にご協力ください。

  • 食べられる分量を準備し、ゴミ減量を心がけましょう。
  • 指定袋はありません。透明か半透明袋(レジ袋可)をご用意ください。
  • ゴミ袋の口はしっかりとしばってください。

リサイクルステーション利用時間 7:00〜21:00

ゴミの分別方法

リサイクルされるゴミ(以下はすべてリサイクルされ、資源になります)

種別 処理方法・備考
もえるゴミ 紙おむつ、発泡スチロールもこちら。口をしっかりしばってね。
※もえるゴミはRDF施設で固形燃料にかえています。
資源プラスチック レジ袋・お菓子の袋・お弁当や総菜容器・カップ麺容器
ペットボトルのキャップ・ラベル・卵のパック・豆腐容器
ヨーグルト・乳酸菌飲料の容器
※ハサミで切れる程度の柔らかさのもの
※汚れているものは洗ってください
※汚れがおちないものはもえるゴミ
PET製品マークペットボトル キャップをとって中を洗って下さい。

アルミのマークアルミ缶 中を洗ってね。
スチールのマークスチール缶 中を洗ってね。
スプレー缶、ガスカートリッジは「金属」へ。
ビン 中を洗って茶色、無色、その他に分けてください。
紙パックマーク紙パック
牛乳パック
中を洗って平面に切り開いてください。
発泡スチロール 洗ってください。
紙製容器包装マーク紙製容器包装
(リサイクル紙)
「紙」マークのついているもの。折りたたんでね。
電池
ダンボール ガムテープ、留め金をはずしてね。
濡れてしまった物は「もえるゴミ」でお願いします。
新聞紙、チラシ、雑誌
左記以外の紙類は「もえるゴミ」でお願いします。
廃食用油 センターハウス(管理棟)まで持ってきてね。回収します。
生ゴミ 袋へ入れて指定のポリバケツへ。

その他のゴミ

種別 処理方法・備考
金属 アルミホイル、スプレー缶など。
スプレー缶は使い切って必ず穴をあけてね。
ガラス・陶器・貝殻 使い捨てカイロもこちらへ。
炭・灰  

リサイクルステーション洗い場

※リサイクルステーションにも缶、ペットボトル等の中洗い用洗い場があります(谷水をひいています)。